修行
ある日東山寺の曉天坐禅でのことです
東山方丈がやって来て坐るなりこう云うのです
「そうやって毎朝坐禅の格好をしているのか」
全身硬直して冷や汗が出てきました
問われても「無い」と言えないもどかしさ
未だ工夫が定まらず惰性で坐っているという思い
けれど自分を無くそうとしても無くならない
理屈が分からない訳では無い
ただいざ坐ると思ったようになりません
方丈はこう坐れとは云ってくれません
分けが分からないと云うと
もっと分からなくなれと突き放されます
どうして良いか分からないまま
毎日やみくもに坐っているといつの間にか前後不覚
ふと気づくと自分がどこにあるのか分からないのです
坐禅はこういうふうに坐れば良いと習い覚えても
実際坐ってみるとその通りにはなりません
理屈通りにいかないのです
何もしない、これ坐禅の要訣なりと覚えても
何もしないようにと自分を働かせるばかり
そうやっている者が無くなってくれません
ではどうしたら・・・
この身が理屈で在るのではないように
坐禅の在りようも理屈が無いのです
坐って坐って坐りぬく
ただ坐禅あるのみ
どこまでもどこまでも坐って下さい
どうぞ修行が成就しますように
戻る